浦安出身写真家、大塚勉さんによる、応募のヒント特別movie
*応募はこちらから。*
Movieについてのアンケートにお答えください。
アンケートはこちら!
新型コロナウイルスで被害を受けた方々にお見舞い申し上げます。
令和2年、公益社団法人浦安青年会議所は設立40周年を迎えました。 その記念事業として、すべての世代の皆さまに楽しんでいただけるようなイベントを企画しておりましたが、新型コロナウイルスが猛威を振るい、市民を集めての事業の開催が困難となってしまいました。ですが、こんな時だからこそ、まちづくり団体である私たち浦安青年会議所が率先して市民に発信しなければならないと考え、「浦安市民が創る!かるたdeうらやす2020」を開催する運びとなりました。
本事業は地域の核家族化や高齢化、地縁的なつながりの希薄化など住環境の変化が招く愛郷心の低下を背景に、自分の住む街うらやすをふるさとと思ってもらう為、市民を巻き込む大きなムーブメントとなることを目的とした、老若男女誰でも参加できるイベントとなっております。
つきましては、下記の通りご応募いただければ幸いです。
*応募はこちらから。*
事業内容:
皆さんからいただいた写真と詠み句で「かるたdeうらやす2020」という浦安の風景など題材にずっと語り継がれるようなかるたを制作し、市民の皆さんの愛郷心を育む事業です。
市民の皆さんが浦安らしいと思う風景写真や詠み句を募集して、46通りのかるたを作成します。
風景写真について:
写真はカメラに入っている写真でもいいですし、新たに浦安市内を散歩しながら新しい風景を発見してカメラに収めるもよし!自分の好きな浦安の風景を探してください。その風景にまつわる歴史なども一緒に調べてみると、より一層楽しめます。
注意事項と致しまして、写真は縦撮りでお願いします。また、商標権のあるのものや、人の顔が特定できる写真はご遠慮ください。
また、浦安の昔の風景や出来事、自分の住む街の歴史に触れ、より一層楽しんでいただく為に、浦安出身の写真家、大塚勉さんによるYouTubemovieの配信を行います。
約15分の映像の中には、埋め立て直後の浦安の風景にまつわるエピソードや、写真の上手な取り方などをまとめてあり、応募のヒントになる映像となっておりますので、是非ともご覧ください。
*応募はこちらから。*
詠み句について:
次に、その写真についての詠み句を考えていただきます。基本的に五・七・五にて、その写真に想いを寄せて、考えてください。写真がなくても、昔思い出に残っている風景についての詠み句でも構いません。
例:境川の写真に対して「はるかぜに さくらのまいちる さかいがわ」
応募方法について:
1人でも多くの市民の皆様に応募していただきたく、写真のみ、詠み句のみの投稿も可能となっております。応募方法は以下の5つとなっております。
①ホームページより専用フォームにて投稿
*応募はこちらから。*
②メールによる投稿(アドレス:carta@urayasu-jc.net)
写真を添付、または詠み句・住所・氏名・連絡先を記載して、送信してください。
③インスタグラムによる投稿
手順1、公式アカウントをフォロー(アカウント名:jci_urayasu)
手順2、インスタグラムにハッシュタグ(#かるたdeうらやす2020:#うらやすかるた)どちらかをつけて投稿。キャプション(投稿画面)に、詠み句と 撮影場所も投稿してもらいます。尚、写真と詠み句セットにて投稿してください。また、投稿写真は縦型に限ります。
④ 郵送による投稿
写真の裏に、詠み句・住所・氏名・メールアドレス・連絡先を記載し、事務局へ郵送
⑤ファックスによる投稿 チラシの裏面に必要事項を記載の上、送信してください。
募集期間:
2020年7月1日(水)~7月31日(金)
採用特典:
投稿いただいた方の中から、見事採用されました方には、「かるたdeうらやす2020」をプレゼントさせていただきます。採用結果は10月下旬を予定しております「かるたdeうらやす2020」の発送をもってかえさせていただきます。
*応募はこちらから。*
事業名称:
「浦安市民が創る!かるたdeうらやす2020~」
参加資格:
浦安市内在住
主 催:
公益社団法人 浦安青年会議所
後 援:
浦安市 浦安市教育委員会
協 力:
ベイシニア浦安 うらやす川柳会
お問合せ:
公益社団法人浦安青年会議所 40周年事業運営委員会
委員長 高橋(たかはし)
TEL:050-3620-4020 E-Mail:carta@urayasu-jc.net
以上
<チラシはこちら!>
